2019年12月15日日曜日

白髪染のヘナ

約半月ぐらいに風邪をひいて、直ったけれど、咳が止まらない状態が続いていた。(風邪が直ったと言えるのか。)

なぜだか、わからないけど、咳が続いてた。
原因は職場が乾燥していたからだと思う。
卓上用の加湿器を持参して、使用すると2日程度で、咳が止まった。
この季節になると思い出すのだけど、あまりに乾燥している場所にいると体調が悪くなる。
咳だけではなく、咳から発熱して、体調が悪くなるパターンがある。
ちなみに若い頃はこんなことなかったけど、30代になってから、乾燥に弱くなってきた。
あと、歳を取ると、他にも老化現象があったりして、35歳を過ぎた頃から白髪が多くなってきた。
今は多分、頭髪の10分の1は白髪だと思う。
そして、白髪は老けて見えるので、2ヶ月に一度、髪のカットのタイミングで白髪染をしている。
その白髪染をすると、それから2、3日は凄く頭がかゆくなる。
そのことを、美容師に伝えると、「では、今回はヘナにしてみましょうか。」

ヘナ?ってなんだろうと、いろいろと質問してみたけど、
ヘンナという植物の葉っぱで、西アジア、北アフリカで育つ植物。
日本にはないので、輸入品とのこと。
ちなみに、紀元前から、髪を染めたり、タトゥーの着色で使用していたらしい。
普段使う染薬と違って、ケミカルな匂いがしない。
なんか、葉っぱの匂いだ。
これを嫌がる人がいるみたいだけど、ケミカルな匂いより全然いい。

注意点としては、
1. ヘナで染めたら、今後にヘナでない普通の染薬を使用したら、毛先に緑色の色素が残っているから、染めるのがうまく出来ない。
2. 数日間は洗髪した後に、タオルでふくと、タオルが緑色に着色する。
 (実家の水色のバスタオルでふくと、少し薄い緑色がついた。)

そして、痒みがなくなればいいか、と思ってたけど、やはり少し痒みはある。
ただ、以前使っていた染薬より緩和された感はある。(ちょっとだけだけど、ジアミン が入っているって言ってたから、関係あるのかな?)
なので、ひとまず、今後も白髪染はヘナでしてもらおうと思う。

ちなみに、ヘナだと、今までの染薬のときより3000円弱料金が高くなる。

2019年10月14日月曜日

クライアントサイドだけで動かすReact.js

React.jsは、nodeがなくても動かすことができます。

React.jsのチュートリアルだと、nodeをインストールして動かすことになる。
なので、React.jsってnodeが前提なのか?と思ってしまう人もいるのではないでしょうか。

チュートリアル:React の導入

試しにhtml作って、Reactとbabelのjsは、CDNのリンク先から読み込むようにした。
ちゃんと動いた。

■ReactのHello World
 Hello World React のいちばん短い例はこのようになります:

■ReactのCDN
 CDN リンク
■babelのCDN
 babel-standalone

<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
  <script crossorigin="" src="https://unpkg.com/react@16/umd/react.production.min.js"></script>
  <script crossorigin="" src="https://unpkg.com/react-dom@16/umd/react-dom.production.min.js"></script>
  <script crossorigin="" src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/babel-standalone/6.26.0/babel.min.js"></script>
</head>
<body>
  <div id="root">
</div>
<script type="text/babel">
    ReactDOM.render(
      <h1>Hello, world!</h1>,
      document.getElementById('root')
    )    
  </script>
</body>
</html>

2019年7月29日月曜日

MacにAmazon Corretto 11をインストール

Javaの9から半年ごとにリリースされるようになり、かつ、サポート期間も短くなっている。
基本的には、最新バージョンがでると、以前のバージョンはサポート対象外になる。
ただ、LTS(Long Term Support)というのがあって、これは3年間のサポートがある。
この件については、ググればたくさん見つかる情報なので、ここでは割愛するが、直近でLTSなのは、現在リリース済みの11と、2021年にリリース予定の17が該当する。

そんで、今の最新のJava12である。
だのに、ボクの自宅PCのMacは、Java8である。
古いままである。
なので、Java11にしようと思う。(最新ではなく、LTSのバージョンにする。)

そして、おそらく色んな大人の事情があって、Oracle以外にもJavaのSDKを提供しているところが複数あるのだが、ボクはAmazon Correttoをインストールすることにした。
(ボクが、今後にAWSを使う頻度が増えそうだしね。)

手順は次のとおり。

Amazon Correttoのサイトにいく。
https://aws.amazon.com/jp/corretto/

「Amazon Corretto 11 をダウンロードする」ボタンをクリック。

遷移先の画面で
「amazon-corretto-11.0.3.7.1-macosx-x64.pkg」のリンクをクリック。
すると、ファイルがダウンロードされる。

ファイルのダウンロードが終わったら
そのファイルをダブルクリック。
次のダイアログ画面が表示されるので、「続ける」ボタンをクリック。

「続ける」ボタンをクリック。

「インストール」ボタンをクリック。

パスワードを聞かれるので、入力して、「ソフトウェアをインストール」ボタンをクリック。

「閉じる」ボタンをクリック。

ターミナルを開いて、「java -version」を実行する。
Javaが11になっている。


2019年7月8日月曜日

プライバシーを守る検索エンジンとメールサービス

検索エンジンとメールサービスは、Googleが提供されているものを使用することが多いと思います。

でも、Googleが提供している検索エンジンとメールサービスは、ネット広告を表示するので無償で提供しているわけです。
そして、使用しているユーザーの情報も採取しているという話も聞いたことがあるかと思います。
使用しているPC、もしくはGoogleアカウントでログインした際に、自分が普段Googleの検索エンジンで辿ったページの内容と近い広告が表示されると思います。
いずれにせよ、Google以外でもインターネットの世界では、使用されているユーザーの情報は採取されています。
Amazonなどのネット通販だったり、SNSのサービスもユーザーが操作した情報を溜め込んでいるはずです。

だけど、個人情報は取得するのは好ましくないというか、法律で個人情報を悪用することは禁止されている国もあります。
近年だと、ヨーロッパのGDPRが記憶に新しいのではないでしょうか。
GDPR

そんな中、本当かどうかわからないけど、プライバシーを守る検索エンジンとメールサービスが出ています。
検索エンジンは、duckduckgo というサービス。
https://duckduckgo.com/


使用してみたけど、検索結果がGoogleの内容と違うし(そりゃそうだ。)
あまりいい検索結果ではない感じです。(データを採取されていても、検索結果を最適化されているGoogleの方がいいのか、それともduckduckgoに慣れた方がいいのだろうか…)

あと、Chrome Extensionもありますが、インストールしてしまうとChromeのアドレスバーでの検索がduckduckgoでの検索になります。
まだ、duckduckgoの検索結果が良さげでないので、一度インストールしたduckduckgoのChrome Extensionは削除しました。

そして、メールサービスでプライバシーを守る protonmail というサービス
https://protonmail.com/

無料版と有料版があるみたいで、無料版だとストレージが500MBまで使用可能。
スマートフォンアプリも出している。
PC版、スマートフォン版とも少し、触ってみたけど、操作性がいいとは思わない。
せっかくプライバシーを守るサービスを出しているのだから、今の世に出ている同類のサービスの操作性は最低でもキャッチアップ、もしくはそれを上回るようにしないと、使うユーザーを引きとめられないと思うのだけど。

まぁ、これらのサービスを含め、プライバシーを守るサービスは今後需要があるような感じがしますね。



2019年6月10日月曜日

MacのVMware FusionでのWindowsの日本語の設定

前回は、MacにVMware Fusionをインストールし、Windowsを仮想環境で動作させるようにした。


今回は、そのWindowsを日本語化にした設定の忘備録。

スタートメニュー から「Setting」を選択する。


「Time & Language」をクリックする。


「Language」をクリックする。



「Add a language」をクリックする。


検索テキストボックスに、Japa… と入力していく、と
「日本語」が表示されるので、クリックする。


少し時間がかかるので、待ちます。


ダイアログの中央の辺りに赤文字で、Will be display language after next sign-in と表示されるので、サインアウトして、サインインする。


サインアウトは、スタートメニューをから、ログインユーザをクリックする。
(この場合だと、IEUser)


Sign out が表示されているので、これをクリックする。


サインインすると、ちゃんと日本語化されている。
今回は、これで終わり。

2019年6月9日日曜日

MacにVMware FusionのインストールとWindowsの設定

MacにVMware Fusionのインストールして、Windowsを動かすようにした。
次の土曜日の勉強会でWindowsが必要だから。
(主催側からWindowsPCない人は、Windows環境を用意するように指示があった。)

ちょっと、設定につまずいたところもある。
備忘録として残しておく。

まず、VMware Fusionをダウンロードする。
次のサイトを表示させる。
https://www.vmware.com/jp/products/fusion/fusion-evaluation.html

左の「Fusion 11 の試用」をクリック 。


dmgファイルをダウンロードしたら、開く。
(VMware-Fusion-11.1.0-13668589.dmg)

真ん中の「VMware Fusion Double-click to Install」をダブルクリックする。


"VMware Fuion"はインターネットからダウンロード…とダイアログが表示される。
「開く」をクリックしてすすめる。


パスワード入力が促されるので、パスワード入力してすすめる。


機能拡張がブロックされました と表示される。
「OK」をクリックしてすすめる。


「同意する」をクリックしてすすめる。


「VMware Fusion 11 を 30 日試用したいです。」が選択されている状態で、「続ける」をクリックする。


「VMawre Fusion 11を試用」が選択されている状態で、「続ける」をクリックする。


パスワード入力が促されるので、パスワード入力してすすめる。


「完了」をクリックする。


"osascript"が…のダイアログが表示される。
「OK」をクリックしてすすめる。


アクセシビリティにアクセスできません…のダイアログが表示される。
「OK」をクリックしてすすめる。


"VMware Fusion"は、アクセシビリティ…のダイアログが表示される。
「"システム環境設定"を開く」をクリックする。


パスワードを入力し、「ロックを解除」をクリックする。

VMware Fusion をチェックの状態にする。


Windows仮想マシンのファイルを次のサイトからダウンロードする。
https://developer.microsoft.com/en-us/microsoft-edge/tools/vms/

「MSEdge on Win10 (x64) Stable 1809」「VMware (Windows, Mac)」を選択し、「DOWNLOAD .ZIP」をクリックする。
ファイルサイズが7GB超えなので、時間がかかる。
(MSEdge-Win10-VMware.zip)


なお、このサイトの下側に、Windowsのログインパスワードが記載されている。
「Passw0rd!」



VMWare Fusionに戻る。
「既存の仮想マシンをインポート」をクリックする。


ダウンロードしたWindows仮想マシンのzipファイル(MSEdge-Win10-VMware.zip)のMSEdge-Win10-VMware.ovfを選択し、次の状態で、「続ける」をクリックする。



名前に"MSEdge-Win10-VMware"がデフォルトで設定されている。
「保存」をクリックして続ける。


仮想マシンがインポートされる。
ちょいと時間がかかる。


完了したので、「終了」をクリックして、続ける。


この仮想マシンをアップグレーとしますか?…のダイアログが表示される。
「アップグレードしない」をクリックする。

/dev/vmmon を開くことができませんでした…のダイアログが表示される。
あらー。

この事象をググってみる。
このサイトに解決方法が記載されていたので、そのとおりに従うことにする。
MACのVMwareでエラー。vmmonが読み込まれていることを確認してください。解決!

システム環境設定 の セキュリティとプライバシー を開く。
そんで、「一般」タブで、下側の 開発元"VMware, Inc."の… の右側の「許可」をクリックする。

そんで、VMware Fusionを再起動する。
無事にWindowsが動く。


ログインパスワードは、前述した「Passw0rd!」
ひとまず、Windowsが動作した。

ただ、日本語でなく英語表記になっている。
日本語の設定は、次回に記載することにする。

2019年4月30日火曜日

平成が終わる

明日から令和。
特に自分のまわりで変わることもないし、今のところ影響もないみたい。

そんで、長い10連休である。
こんな時は、読みたかった本を読む時間に当てている。

復習の意味もあるけど、内容が濃い技術書は面白いし、お金だす価値はあると思う。
インターネット上のWebサイトやGitHub上のソースコードを見るだけでは、得られない情報が詰まっている。

頭のいい人はインターネット上のWebサイトやGitHub上のソースコードを見るだけで、何もかも理解でき、そのさきの展開も予想できるかもしれないけど、ほとんどの人はちゃんと編集された技術書を見る方が、効率いいと思っている。

ということで、10連休はこのまま読書だけで終わりそうである。


2019年3月31日日曜日

Blue Lightning

過去に執着せず、進化している人
イングウェイ・マルムスティーンの新譜を聞いた。
初回の特典でバッヂが付いていた。



内容は、ほとんどが他人の過去の楽曲をイングウェイが演奏するブルースアルバム。
オリジナルの楽曲もある。
繰り返し聞くと、どんどん良さがわかってくる作品だと思う。
クラシカルな旋律かつハイトーンヴォーカル、メタルとかそんなものはない、と思っていた方がいい。
ただ、イングウェイのクラシカルな旋律の演奏は少し聞けるけど。

彼の音楽は同じことを繰り返しているだけ、とか、
速弾きばかりの演奏について、批判的な意見を見聞きするが
それらの意見をいう人は、表面的なものだけで判断しているにすぎない。
イングウェイの全作品をかなり聞き込んでいたら、そんなことを思わないはず。

そして、近年は専任ヴォーカルがいるバンドとしての活動というよりは、
本当にイングウェイのソロアーティストしての活動って感じだ。
アルバムのインストの割合が多かったし、今作についてはブルースアルバムになっている。
ただ、専任ヴォーカルが歌う、コテコテのネオクラシカルもそろそろ聞きたいと思うけど。

そういえば、イングウェイって、ストーンズ大好きだったのね。
今まで、イングウェイがストーンズについて語ったのを見聞きしたことなかったので、意外だった。
(むしろ、嫌いではないかと思っていた。個人的に私がストーンズはそこまで好きでなかったので、という偏見だけど。)



2019年3月11日月曜日

西村博之さんの「これからを生きるための無敵の―お金の話」を読んだ

西村博之さんの「これからを生きるための無敵の―お金の話」を読んだ。

要は、無駄遣いするな、と。

ごく当たり前ですね。
ストレス解消のためにお金は使わない方がいい、と。
お金を使うのは、スキル磨くために、自分への投資にはいいんだけどね、と。

そりゃそうだ。
美味しい儲け話ってないんだよね。

お金がなくても、幸せになる方法を考えた方がいいよね。


2019年2月25日月曜日

プログラミング言語Julia

Juliaというプログラミング言語をネットで何度か見かけた。
現時点で、何が他のプログラミング言語と比較して優位性があるのか分かっていない。
これから探っていく。
多分、すぐに何がいいのか理解できないと思う。
数ヶ月後、いや、数年後とかに、良さがわかるかもしれない。
そういえば、ボクのまわりで、Go言語って、使っている人見かけたことない。

で、Julia。
興味本位(ただのミーハーか?)で、ダウンロードしてHellow Worldしてみた。
(ちなみにOSは、macOS Mojave 10.14.3)

次の公式サイトにアクセスする。
https://julialang.org/

左上の 「Download」 をクリック。 

「masOS 10.8+ Package (.dmg)」の行の「64-bit」のリンクをクリック


ダウンロードしたdmgファイルをダブルクリック。
次の画面が表示されるので、「Julia-1.1」アイコンを「Applications」アイコンへドラッグ。

Duckのアプリケーションを開くと、「Julia-1.1」があるので、クリック。
次のターミナルの画面が表示する。


Hello, Worldを出力するステートメントを入力。

エンターキー押下!
Hello, World が表示されたね。