2025年10月19日日曜日

Yngwie Malmsteen MILWAUKEE 1985


Yngwieの過去のライヴ音源が今年の7月くらいに発売されいたらしく、購入して聴いてみた。
若い時期の油が乗った時期のもので、この時代が好きな方も多いのではないかと思う。
1度目に聴いた時は、音の状態が良い感じがせず、海賊版並の品質と思い、期待を下回った。
だが、繰り返し聴くと、音の状態が良くなくても、Yngwieが好きであれば、ずっと今後も聴いて楽しめる音源であるかと思う。
個人的には、Don't let it endが含まれていればと思うのだが。

ちなみに、今回の販売元の権利関係?のAlive The Live?は、

アメリカン・ロックやクラシック・ロック、HM/HR、プログレ他様々なジャンルを含む
海外アーティストのテレビ/ラジオ番組用として収録されたライヴ・アーカイヴ
をIAC MUSIC JAPANのレーベル<ALive The Live>が輸入盤国内仕様で
リリースします。

とのことなのだけど、正規盤?なのかと思い
ググったり、AIに聞いたりしてみたけど、微妙な回答だったので、正確なところはわからず。
ただ、色んなアーティストの同様な音源が販売されてるかど、権利関係については、おそらく問題ないのでしょう。多分。
あと、Yngwieでは、1985年の東京のLive、Sevnth signのライヴ音源も販売されていて、それは所有している。
そして、1985年の東京のLiveは、Don't let it endが含まれています。


■収録曲
[Disc 1]
1.Introduction>As Above, So Below
2.I'll See The Light Tonight
3.Far Beyond The Sun
4.Icarus' Dream Suite Op.4 (intro)
5.I Am A Viking
6.On The Run Again
7.Little Savage
8.Keyboard Solo (fade out)

[Disc 2]
1.Keyboad Solo (fade in)
2.Kree Nakoorie
3.Guitar Solo
4.Anguish And Fear (incl. Drum Solo)
5.Disciples Of Hell
6.Acoustic Guitar Solo
7.Black Star
8.Hiroshima Mon Amour

■メンバー
・Yngwie Malmsteen:イングウェイ・マルムスティーン (G)
・Jeff Scott Soto:ジェフ・スコット・ソート (Vo)
・Jens Johansson:イェンス・ヨハンソン (Key)
・Marcel Jacob:マルセブ・ヤコブ (B)
・Anders Johansson:アンダース・ヨハンソン (Dr)






2025年10月13日月曜日

Duolingo Maxが英会話ビジネスを奪っていく

 Duolingo Maxを購読したけど、凄い。

なにが凄いっていうと、DuolingoのAIアバターと英会話し放題。

もともと、Duolingoは言語学習アプリというイメージだった。

そして、言語学習は、単語、文法とかは学習できて、その分野のスキルはある程度向上できると思っている。

だけど、実際に英会話となると、英語を聞き取って、返答したりといったことが必要で、これは独学だと、習得が大変と思っていた。

なので、海外に住むとか、海外の人と関わるとかで、英会話の場数をこなさないと、英会話は上達は難しいと思っている。

ところが、冒頭のとおり、Duolingo Maxだと、DuolingoのAIアバター会話し放題なので、駅前留学、海外留学、オンライン英会話などを代替することができると思う。

しかも、Duolingo Maxの料金は、個人プラン $22,800$円(月額$1,900$円)なので破格な料金だと思う。(ちなみに、月単位でなく年単位の支払い)

ということで、Duolingo Maxは、かなりおすすめ。

あと、Duolingo Maxもそうだけど、AIがさまざまなビジネスをなくして行っていると思う昨今。

思いつくのでも

  • ググる(調査)
  • 会議の議事録作成
  • 資料の草案
  • プログラムのソースコードの草案
  • 画像生成
  • 動画生成

は、AIで代替できる。当たり前だけど、時代が変わっている。

自分はアプリケーションエンジニアとしてこれまでやってきているが、いつ、職を失ってもおかしくない。会社に属して、依頼のされたシステムや、会社のプロダクトに携わっている作業は、ここ数年で幾分かは、AIに置き換えられる。というか、既に置き換わっているところもある。

これからのエンジニアの生存戦略としては組織に所属するのではなく、自分でなにかしら、サービスを持っていかないと、厳しいのではと思うこの頃である。

2025年4月16日水曜日

生成AIでインベーダーゲーム作成


 生成AIでシューティングものを作成するのはすんなりいかず、何度か修正プロンプトを指示してそれらしい感じにしました。

修正を続けると、以前の修正が含まれてなく、デグレートされる状態になったりするので、修正プロンプトは冗長になるが、細かい指示は重複して何度も行なった方が良さそうです。

以下のリンクでやり取りが見れます。

生成AIでインベーダー作成したプロンプト

このゲームもGitHub Pageで公開しています。

GitHub Pagesで公開したインベーダーゲーム



2025年4月9日水曜日

生成AIでTetrisのゲーム作成

 ChatGPTを壁打ちにTetrisを作成してみた。前回のブロック崩しと同様に言語は単一のhtmlファイル内のVanillaなJavaScriptです。

これも割と短時間でできる。有名なゲームは生成AIで割と簡単にできそうな気がする。ちなみに、シューティングゲームの作成とかを試みたのだが、それはうまくいかずだった。敵機とか自機の辺り判定、被弾後の動作とか細かく指示しないとダメだし。修正案を指示すると、以前に指示した内容が反映されなくデグレートが発生したりする。なので一旦諦めた。

生成したTetrisはGitHub Pagesに公開しているので、興味あれば遊んでみてください。

(PCのキーボードの矢印キーの左、右、下で移動、Q or Wで回転、PでPauseします。)

Tetrisのゲームのページ


2025年4月6日日曜日

生成AIでブロック崩しゲーム作成

ChatGPTを壁打ちにブロック崩しゲームを作成してみた。言語は単一のhtmlファイル内のVanillaなJavaScriptです。

割と短時間でできる。詳細な情報を伝えてあげればもっと精度の良いものが出来そう。

生成したブロック崩しはGitHub Pagesに公開しているので、興味あれば遊んでみてください。

(PCのキーボードの矢印キーの左、右で操作します。ちなみに、私はStage4以降進めない。。)

ブロック崩しのページ


2025年3月30日日曜日

MacのChromeでファイルのダウンロードができない時の対処方法

 


MacでChromeを使用していて、ファイルのダウンロードができない状態になった。キャッシュをクリアしたり、プラグインを削除したりしたけど、解消せず。

DeepSeekに聞いたら、設定ファイルを削除するコマンドを実行。とのことだったので、これを行うと解消した。原因は不明のままだけど。

rm -rf ~/Library/Application\ Support/Google/Chrome/Default

2025年3月2日日曜日

午後の眠気を和らげる方法


結論、お昼ご飯は玄米が良かった。
お昼ご飯後、午後眠くなる。昔からずっと。
で、今更ながらだけど、実体験でこれは効果があっとという内容。
前提として、睡眠は特段不足していない状態でのこと。
というのも、睡眠不足はまた別の話だから。

本内容に移る。
睡眠は不足していないけど、お昼ご飯後に、睡魔が襲ってくるのは大体の人はあるのではないかと思う。
私の場合、お昼ご飯を正午に食べた場合、15:00ぐらいから17:00が眠いことがある。
特に会議とかで人の話を長く聞かないといけない時とか辛い。
そして、よく聞く話だと、食べ過ぎはよくない。辛いもの(カプサイシン)は体温が上がって下がるから、眠気を誘発するとかきくので、それらは避けていた。けど、余り効果は感じなかった。
なので、ずっと悩みが続いていたけど、解決できない問題だな。これは仕方ない。と諦めていた。

ところが、このお昼ご飯云々と関係なく、健康のために白米から玄米の食生活に変えてみて3年ぐらい経過して気づいたら、お昼ご飯の後にあまり眠たくならんようになったなと。
本当に玄米に効果があったかと思い、平日、休日ともに、お昼ご飯を玄米の代わりに、白米だったり、パスタだったりを食べてみて試してみた。
その結果、やっぱり、眠気が強くなる。それと併せて倦怠感が襲ってくる。
白米、小麦とか白い洗練された炭水化物は、血糖値スパイクと言って、血糖値の上げ下げが急になるみたいだけど、玄米に慣れているせいか、睡魔、倦怠感が強く感じられた。
おそらく、白米、小麦とか白い洗練された炭水化物をずっと食べていた時は、そんなもんだと思っていて気づかなかったけど。
ということで、白米、小麦とか白い洗練された炭水化物より、玄米を食べるようにした方が、いいと思いますよ。と。