2025年2月11日火曜日

GitHub PagesにReactの静的なアプリをデプロイ

 いつも忘れるので、GitHub PagesにReactの静的なアプリをデプロイする方法を備忘録として残しておく。

package.jsonが次の内容の場合に、npm run rebuildを実行して、docs以下にビルドしたファイルをコピーして、それをGitHub Pagesで公開させている。

{
  "name": "developertool-react",
  "private": true,
  "version": "0.0.0",
  "type": "module",
  "scripts": {
    "dev": "vite",
    "build": "vite build && cp -r dist docs",
    "rebuild": "tsc && vite build && rm -R docs && cp -r dist docs",
    "git": "git add . && git commit -m 'update' && git push origin main",
    "lint": "eslint . --ext ts,tsx --report-unused-disable-directives --max-warnings 0",
    "preview": "vite preview",
    "deploy": "npm run build && gh-pages -d dist"
  },
  "dependencies": {
    "react": "^18.3.1",
    "react-dom": "^18.3.1",
    "styled-components": "^6.1.11"
  },
  "devDependencies": {
    "@types/node": "^20.14.10",
    "@types/react": "^18.3.3",
    "@types/react-dom": "^18.3.0",
    "@typescript-eslint/eslint-plugin": "^7.13.1",
    "@typescript-eslint/parser": "^7.13.1",
    "@vitejs/plugin-react-swc": "^3.5.0",
    "eslint": "^8.57.0",
    "eslint-plugin-react-hooks": "^4.6.2",
    "eslint-plugin-react-refresh": "^0.4.7",
    "typescript": "^5.2.2",
    "vite": "^5.3.1"
  }
}

実行するnpmとgitコマンドは次のとおり。

$ npm run rebuild

> developertool-react@0.0.0 rebuild
> tsc && vite build && rm -R docs && cp -r dist docs

vite v5.3.3 building for production...
✓ 44 modules transformed.
dist/index.html                  0.39 kB │ gzip:  0.28 kB
dist/assets/index-C3sMy72Z.js  169.27 kB │ gzip: 55.94 kB
✓ built in 954ms

$ git add .
$ git commit -m "Add that text copies to clipboard."
[main 423acf6] Add that text copies to clipboard.
 3 files changed, 24 insertions(+), 13 deletions(-)
 rename docs/assets/{index-3gzwRWFv.js => index-C3sMy72Z.js} (75%)
$ git push -u origin main
Enumerating objects: 16, done.
Counting objects: 100% (16/16), done.
Delta compression using up to 4 threads
Compressing objects: 100% (7/7), done.
Writing objects: 100% (9/9), 55.43 KiB | 5.54 MiB/s, done.
Total 9 (delta 4), reused 0 (delta 0), pack-reused 0
remote: Resolving deltas: 100% (4/4), completed with 4 local objects.
To https://github.com/takaharu-kobayashi/developertool-react.git
   eef57a2..423acf6  main -> main
branch 'main' set up to track 'origin/main'.

実際に公開しているGitHun PagesのURLは次のとおり。

https://takaharu-kobayashi.github.io/developertool-react/

2024年12月1日日曜日

組織の体質を現場から変える100の方法

SNSで見かけて、気になったので、読んでみた。

多様性、モノゴトに寛容になった方がいいですね。といった内容の理解。

ただ、実際に本書の内容を取り入れたような理想的?な組織はみたことはない。

私は今、会社員として、3社目だけど、どの会社も昭和、村社会、同調圧力的なものはあった。

そういえば、最近、会社で退職する人が多くて、つい最近も同じチームの後輩が、最終出社日で送別会をしたところだった。

辞める理由としては、やりたい仕事が見つかったらしいが、(よくある退職の理由かと。)

それだけではなく、人間関係も多分にあるのだよと思う。

仕事は丁寧だったし、人間的に凄くいいやつだったので、勿体無い。

辞めるとなって、重大さに気づく。よく聞くことだけど。

あと、会社に属さずに、自営業としてやっていくらしい。

そういえば、知人で独立している人が散見される。

生成AIの活用で、個人でできることも増えているしね。

組織に属さないほうがいいかもと思ったりしているけど。どうなんでしょうね?

2024年11月11日月曜日

Amazonで玄関前の置き配をさせてはいけない理由

 Amazonで注文した品が玄関前に置き配してあったのですが、カラスに突かれたらしく、無惨な姿になっていました。コーヒー豆を頼んだのですが、段ボールの包装は破られて、コーヒー豆の袋も突かれて穴が空いていました。(この写真だとわかりずらいな。ちゃんと写真を残しておけばよかった。)


というか、玄関前の置き配って、他人に盗まれてもおかしくないだろと。性善説ですね。

あと、雨に濡れたりもあるし。

ということで、Amazonで玄関前の置き配はさせてはいけないですよ。と。

日本発のサービスだったら、こんなことないけど、輸入されたサービスだからあり得るのかなと思いつつ。

再発しないよう、別で注文する際に、玄関前の置き配はしないように、配送指示のフリーテキスト欄に記入しておいた。

不在の場合、格納ボックスか、郵便受けなら入れておいていいけど、玄関前の置き配は、カラスに突かれるからやめてね。と。

2024年10月25日金曜日

稼ぎたいならキャバクラへ行け

 読了。本の内容としては面白かったです。

皆と同じことをせずに、リスクを取らないとリターンはないですよ、常識を疑いましょう。ということが例をあげて書いてある。

他のビジネスインフルエンサーが言っている、もしくは著書で書いてあることで、同じようなことは、これまでも散見しているように思います。

ただ、個人的には、次のことは刺さった部分ではありました。

・SNS、動画を駆使して、広告費はかけないこと

・言語化できてなくて、なんとなく思っていたことが書かれていたこと。

「優秀な人材が欲しい」経営者ならそう思うだろう。

 ただ、残念なお知らせがある。優秀な人材はあなたの会社に入社しない。それはあなたの会社がイケてないからではない。もう優秀な人材は独立しているからだ。

会社で採用に関わって思うことがあるけど、都合のいい人なんて、そうそういない。

そして、及第点の人で妥協するかになったりが、現実ではないのかな。

(ただ、表面上はそんなことは言わないけど、いい人に遭遇するのはほとんどない。)


2024年10月7日月曜日

気づかない肝機能の悪化で思うこと

肝機能があまりにも悪くなっているので、当分、禁酒します。

12月に健康診断があるので、それまでは、お酒は飲まないようにして、様子見しようかと。

経緯ですが、実は40歳を過ぎて、頭の髪の毛が薄くはなってないけど、細くなっていたので、気になっていて、早めに薄毛の対処をしておいた方が良いかと思い、AGA治療を受けていた。

内服薬を飲んでたのと、数回頭皮に薬を注入した。

ちなみに、健康面で内服薬を飲んでいいかの確認で、血液検査をする必要がある。

血液検査をしたときは、検査結果は次回にお伝えしますね。と告げられて、内服薬は3ヶ月分もらった。

そして、内服薬がなくなりそうなタイミングで、クリニックに行ったところ、血液検査の結果、肝機能が悪化しているので、内服薬の処方はできないとのこと。

詳細を聞くと、AST(GOT)とALT(GPT)の数値が100を超えていると肝機能がすごく悪いので、内服薬は処方できないとのこと。

ちなみに、飲んでいた内服薬は、フィナステリドとミキソジルシル。

毎日、決まった時間にフィナステリド1錠、ミキソジルシル2錠を飲んでいた。

この内服薬の効果は頭には産毛が生えてきているのがわかるし、体全体が毛深くなった。

あと、この内服薬の飲み始めてから、1週間から1ヶ月ぐらいは、抜け毛が多かった。体感だけど、今までの3倍ぐらい抜けてたんだと思う。

一旦、AGA治療は中断。まず、肝機能の改善してからにしようと思っています。

創の軌跡をクリア

創の軌跡をクリアした。


前作の閃の軌跡Ⅳをクリアしたのを2022年11月22日に過去の記事にしているので、それから約2年弱。仕事とプライベートが暇でないので、こんなに時間がかかってしまった。

閃の軌跡Ⅳをクリア、そして、創の軌跡へ

というか、創の軌跡の続編が3作も出ていて、最新作の界の軌跡は先月末ぐらいに届いたばかりだ。

で、創の軌跡の続編の黎の軌跡は、行方不明になっており、探っていくと、押入れの大きい段ボールに入っていた。



こんな感じで黎の軌跡は段ボールを開けて見てやっと、発見できた。

微かな記憶で、限定盤を買うだけ買って、段ボールのまま、押入れに入れていたなと。

軌跡シリーズは大体、限定盤を買っているので、付属品が多く、あらためて黎の軌跡はこんなにてんこ盛りだったのかと思った。購入した時の確かな記憶はない。だって、数年前のことだから。


そして、こちらが、黎の軌跡のさらに続編2つです。いつになったら、着手できるののだろうか。

ということで、黎の軌跡が、またクリアに年単位でかかるかもと思いつつ。

2024年9月17日火曜日

Webサービスの利用規約

Webサービスを作る際の利用規約についての本を読んでいる。

有名どころのサービスを利用するときに、色々と説明があって、最後の下の方に、同意します。のチェックがあるやつ。

読み始めたばかりだけど、ざっくり、ないよりあった方がよくて、あと、利用規約の留意点で、法律的に、有効期間の180日とか、民事訴訟法のデフォルトルールによれば、大阪地方裁判所になってしまうとか、とかあるらしい。

会社を作るなりして、Webサービスで事業を行うにしても、ただ単にWebサービスを作成するのではなく、このような法務的なものも重要なところ。